サラリーマン複業2.0

自己実現に向けてのブログ

「お盆」って何か知っていますか?

今年も長い盆休みが終わりました。

お盆

知っているようで知らないこのお盆について、

人に教えられる位の知識って持っていますか?

大人になるにつれ、その意味を知っていくと思いますが、

早く知っておいた方が何かと便利ですね。

 

お盆について、Wikipediaより引用

お盆(おぼん)は、太陰太陽暦である和暦(天保暦など旧暦という)の7月15日を中心に日本で行なわれる、祖先の霊を祀る一連の行事。
一般に仏教の行事と認識されているが、仏教の教義で説明できない部分も多い。古神道における先祖供養の儀式や神事を、江戸幕府が庶民に強いた檀家制度により仏教式で行う事も強制し、仏教行事の「盂蘭盆」(うらぼん)が習合して現在の形が出来たとされる。

 

この説明を見るだけでも、色々と複雑そうです。

お盆を正しく説明すると、歴史と宗教の話が密接に関わってくるので、

今回は割愛させていただきます。

 

お盆の正式名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)と言います。

由来はお釈迦様の弟子である目連尊者が、
地獄で苦しむ母を救う話に由来しているそうです。

 

このお盆の風習について、地域によってやり方は様々です。

それと、宗派によっても解釈の仕方は様々なようです。

結婚などで宗派が違う盆を迎えると、その違いにビックリします。

浄土真宗のお盆はあっさりしていますが、

考え方を見ると確かに納得。宗教観とは国内においても必要だなと思いました。